見積書の記載例

下請取引では注文書に記載しなければならない項目が決められています(第三条)

注文書(3条書面)に記載すべき具体的な必要記載事項

① 親事業者及び下請事業者の商号・名称(事業者別に付された番号、記号等でも可)
② 製造委託、修理委託、情報成果物作成委託又は役務提供委託をした日
③ 下請事業者の給付(又は提供される役務)の内容
④ 給付を受領する期日(又は役務を提供する期日・期間)
⑤ 給付を受領する(又は役務を提供される)場所
⑥ 下請事業者の給付の内容(又は提供される役務の内容)について検査をする場合は、その検査を完了する期日
⑦ 下請代金の額
⑧ 下請代金の支払期日
⑨ 下請代金の全部又は一部の支払につき手形を交付する場合は、その手形の金額及び満期
⑩ 下請代金の全部又は一部の支払につき、一括決済方式によって支払をする場合には、下記の事項
イ 金融機関の名称
ロ 金融機関から貸付け又は支払を受けることができることとする額
ハ 下請代金債権相当額又は下請代金債務相当額を金融機関に支払う期日
⑪ 下請代金の全部又は一部の支払につき、電子記録債権を利用する方法で支払う場合には、下記の事項
イ 電子記録債権の額
ロ 電子記録債権の支払期日(満期日)
⑫ 原材料等を親事業者から有償支給する場合には、その品名、数量、対価、引渡しの期日、決済期日、決済方法

上記の中で見積書に記載すべき内容は

① 発行日:後で出てくる「有効期限」に関わる日にちです。必ず記載しましょう。
② 納期:対応加納な納入日を記載します。
③ 納入場所:いつもの場所と思っていたら違う工場だったということがないように記載しましょう。
④ 支払条件:客先と合意した支払条件を記載しましょう。
⑤ 有効期限:この見積もりが「いつからいつまで有効」なのか、必ず記載しましょう。
⑥ 品名/仕様:納入品の内容を出来るだけ詳しく、図面や仕様書がある場合はその番号を必ず記載しましょう。
注記
⑦ 価格に消費税が含まれているか否か、必ず記載しましょう。
⑧ 現金支払いの場合の手数料はどちら負担なのか明確に記載しましょう。
⑨ 見積書に記載の数量が変わったり1品だけの場合、価格が変わる場合は別途見積もることを記載しましょう。
⑩ この見積書の内容で注文書が発行される場合は注文書に見積書番号を客先に記載して貰いましょう。